内科

風邪、インフルエンザなどの急性期疾患から、生活習慣病などの慢性期疾患も含め幅広く対応します。

目次

生活習慣病

 生活習慣病とは、食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が発病の原因として深く関与する病気の総称で、高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などが代表的な病気として挙げられます。それぞれの疾患に対して評価をし、食事、運動など生活習慣の指導と必要に応じ薬物治療を行います。

健診異常

 健康診断、人間ドックで指摘された内科的異常について診察します。血圧高値、肥満、脂質異常、血糖高値、貧血・多血、肝臓機能異常、腎臓機能異常、胸部レントゲン検査異常、心電図異常など再検査、要精密検査の指導を受けられた方はご相談ください。なお、当院には内視鏡設備がないため胃カメラ、大腸カメラの検査が必要であると判断した場合は他院に紹介させていただくことがあります。 

呼吸器疾患

 咳や痰、息切れなどの症状に対して診察を行います。疾患名としては気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、慢性呼吸不全(在宅酸素管理)、非結核性抗酸菌症などの患者さんの診療を行っています。睡眠時無呼吸症候群と診断された患者さんのCPAP管理についても承ります。

循環器疾患

 動悸、胸痛、息切れなどの症状に対して診察を行います。不整脈疾患、心不全、心筋梗塞、狭心症、肺塞栓症などの患者さんの診療を行っています。

消化器疾患

下痢・嘔吐、胃痛、腹痛などの症状に対して診察を行います。逆流性食道炎、胃炎、胃潰瘍、過敏性腸症候群、痔、慢性肝障害・肝炎、胆石症、慢性膵炎などの患者さんの診療を行っています。 

腎・尿路疾患

 血尿、排尿時痛、残尿感、頻尿などの症状に対して診察を行います。膀胱炎、腎盂腎炎といった尿路感染症、慢性腎臓病、前立腺肥大症、過活動性膀胱などの診療を行っています。

内分泌疾患

 動悸、異常な発汗、手指のふるえ、からだのだるさなどが甲状腺機能異常による場合があります。症状や検査結果から甲状腺疾患が疑わしい場合は専門医療機関に診断、治療を依頼し、治療継続が必要な場合に当院でフォローアップを承ります。

その他

  • 片頭痛などの慢性頭痛
  • めまい症:内服治療、点滴治療可
  • 帯状疱疹:内服治療、点滴治療可
  • 認知症
  • 更年期障害
  • 睡眠障害
  • 不安神経症
  • アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症
  • 副鼻腔炎(蓄膿症)
  • 腰痛、ひざ痛
  • 坐骨神経痛